ここ数年はミニシアターの閉館ニュースが相次いだ記憶がありますが、最近は新たにオープンの予定や計画のお話を聞くことも増えてきました。仕事柄どうしても関東圏での活動が多いため、他の地域のことに疎いです。ただ、ミニシアターが立ち上がるということは求められているという証拠だと思います。実感を伴わないのでそんな感想しか出てきませんが、喜ばしいことに間違いありません。そしてシステム導入にシアターパスをご検討いただければなおさらです。
先日Xでシネマリスさんの計画を知りましたが、大宮(さいたま市)でもミニシアターを計画されている方がいらっしゃるようですね。オープンは来春の予定だそうですが、こちらにも期待しております。
それというのも、埼玉県はミニシアターが少ないのです。すぐに東京都へと出てしまえる環境が理由かもしれませんし、もし埼玉の地元にあっても都内に行ったほうが便利だし楽しいからいいや、となるのも予想がつきます。立地や路線の関係でそれが容易なんですよね。埼玉の方といわゆるカルチャー系のお店の有無について話すと、「都内に出たほうが早い」とおっしゃることも多くて、もしかしたらみなさん自分の住んでいる地域には欲していないのかもしれません。
今ある埼玉県内のミニシアターは、川越スカラ座さんと深谷シネマさんでしょうか。川越市も深谷市も文化事業や観光誘致にチカラを入れている印象で、そうした意識を持つ自治体にはミニシアターはマッチするのかもしれません。もちろん劇場側の努力もありますが、街や周囲から求められている感があるんですよね。まったく個人の感想ですが。
今は存在しないからピンとこないだけで、自分の住む地域にミニシアターがあったら嬉しいはずです。存続できるように懇意にして通ってくれるのではとも思います。古着屋、レコードショップ、バルやクラフトビールを出すようなお店など、昔からあったお店も新しくできたお店も無くなっていない気がします。都内志向といいつつも埼玉の方は地元のお店を大事にしている印象もあって、ミニシアターだってもっとあってもいいのでは?と思います。
そんななか、大宮にミニシアターを創っているというお話はとても応援したくなります。
ちなみに埼玉県には映画館が少ないかというとそんなわけではなく、シネコンさんが多いです。自分の知るかぎり、シネコンチェーンはすべてあると思います。たくさんあるから上映かぶりを避け、独自性を出すために単館系作品をシネコンさんが上映している場合もありますが、なんかちょっとそういうことではないんだよなあ…と思ってしまうのは映画ファンのめんどくさい思考ですかね?
なお、あらためて気づきましたが川越スカラ座さんも深谷シネマさんも池袋ルートですね。埼玉県民にとっての玄関口は池袋と他県の方々に認識されている向きもありますが、北千住や上野ルートの埼玉県民も多くいます。できればこの東武伊勢崎線沿線にもミニシアターが誕生してほしいと思います。